ECS Geforce6100PM-M2 V3.0 BIOS更新 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 04, 2009 ECS Geforce6100PM-M2 V3.0にBIOS更新があったので早速アップデート。最近では珍しくもなくなってきているが、このマザーもWindows上でBIOSのアップデートが出来る。、この為にFDDを繋いでいるが、全く使う機会がない。既に必要ないパーツになっているように思える。OEM/DSP版WindowsOSを買うお供程度だろうか? リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
Aliexpressの返品、返金について 12月 08, 2024 Aliexpressはこれまでも何度か利用しているが、2024年12月現在は以前とはやり方が 変わっているようだ。 現在は注文の詳細に「紛争を開始する」といった記述はなくなっている。 2024年12月は「返品と返金」というものが、存在している。 ちなみに購入商品によるが、購入から15日もしくは30日、90日が 「返品と返金」の機能の限度基準になっているようだ。 そして追加して「無料返金」というものが日本でも利用できるようになった。 これはアリエクスプレスというかアリババの運営する 物流システムの「cainiao」と佐川急便が提携することで 可能になった。 つまり、実際に返品して返金となった場合佐川急便が 自宅まで集荷にやってきて返品となる。 そして無事、中国本土のアリエクスプレス の物流センターに戻り 返品が確認されると返金となる。 注意しないといけないのは、返品の期限がとても短いことである。 基本的に、「7日」が回収期限となる。 それまでに佐川急便の配達員に 集荷してもらい、佐川急便の集配センターに データが登録される必要がある。 2024年12月に返品をアリエクスプレスが認めた後 翌日には佐川急便の配達員の人がやってきた。 つまり、とにかく急いで返品の梱包をする必要がある。 当然ながら付属品は揃える必要もある。 そして無料返品は「一箱まで」となっているので、複数返す場合はまとめておく事。 また、このアリエクスプレスの無料返品システムは「cainiao」が主体であり 佐川急便に連絡して回収日を決めたり、期間を延長もできない。 この部分は忘れないようにしよう。「JCL RETURN FOR CAINIAO」が 管理しているようだ。 半面、伝票は佐川急便の人が持ってきてくれるし 2024年12月時点ではQRコードやバーコードも不要で 数字4桁のコードを 送り返す箱に大きく書いておくだけで良い。 4桁のコードは集荷時に確認されるので、絶対に紛失などはしてはいけない。 無料返品は、自分で送料... 続きを読む
ECS Geforce6100PM-M2 V3.0の発熱 8月 27, 2009 ECS Geforce6100PM-M2 V3.0のMCP61Pチップセットの 搭載位置は、残念ながらVGA用の PCI-Express x16スロット の真下 に来る。カードを挿した場合まったく風が当たらず VGAカードの熱も相まって熱を持ちやすい。 しかも、このボードではPCIカードを挿すのに邪魔にならぬよう かなり 背が低く、小さいヒートシンクしかない 。 これがまだCPUのソケット下に来ていれば、CPUクーラーの風も 当たるので冷却はそこそこ出来のだが…。 、 、 Geforce 8800GTカードを挿した後始めて温度を計測した所 63℃ …AINEX CB-3845BLのヒートシンクのみに付け替えて 57℃ 。 非常に熱い。ベンチを廻すともっとあがってしまう…。 、 「これでは駄目だ」冷却しないと…ということで再度 Thermalright HR-05 SLI/IFX の出番となる。 MCP61Pチップセットも コア剥き出し のため、コア欠けパッドを 利用する。 ネジで固定してスイッチを入れると… BIOSが起動しない。 、 いろいろパーツを取り除いたりするものの、BIOSが拝めない。 「まさかコア欠け?…」と 落胆しながら、元のヒートシンクに戻す→ あっさり起動。 、 「どういうことなの…」 と考えて浮かんだのは、ネジ止めする 時にマザーボード裏に出ている、 ネジ頭とケースのシャーシの間 で ショート?かなにか起きているのか 、 という事。 、 今度はネジ止めでなく、 プッシュピン(プラスチック)で固定 。 すると難なく起動。完全に理解できたわけではないものの、とりあえず ネジ止めが駄目で、プッシュピンならOKという事が判明。こういった ことはあまり経験したことが無かったので、非常に勉強になった。 、 そうしてFreedom扱いのPFN-M098UL(円方の9cmファン)を 取り付けると 44℃ !とんでもなく冷えている。(室温27,6℃前後) 、 、 これで一安心…今度は横着してケースを転倒させないことを肝に 命じておこう。 固定の仕方 だけで問題が解決するとは… まぁ基本中の基本ではあるものの、まさかそこが原因とは。 、 、 1~2日も考えてた のは何だったんだろ…まぁ熱問題が解決したから 良いとしよう。 続きを読む
AMDのAthlon IIシリーズ追加、価格改定 5月 11, 2010 AthlonIIシリーズにモデルが追加されます。これら追加版は C3ステッピングという話もあり、マイナーチェンジが行われることに なります。 、 -追加されるのは以下のモデル ・ Athlon II X4 640 (3.0GHz/L2 512KB x4/95W/Propus/$122) ・ Athlon II X4 610e (2.4GHz/L2 512KB x4/45W/Propus/$143) ・ Athlon II X3 445 (3.1GHz/L2 512KB x3/95W/Rana/$87) ・ Athlon II X3 415e (2.5GHz/L2 512KB x3/45W/Rana/$102) ・ Athlon II X2 260 (3.2GHz/L2 1MB x2/65W/Regor/$76) ・ Athlon II X2 245e (2.9GHz/L2 1MB x2/45W/Regor/$77) 、 、 -ラインアップから消えるのは ・Athlon II X4 620 (2.6GHz/L2 512KB x4/95W/Propus/消滅) ・Athlon II X3 425 (2.7GHz/L2 512KB x3/95W/Rana/消滅) 、 また、一部値下げも行われます。 ・ Athlon II X4 635 (2.9GHz/L2 512KB x4/95W/Propus/$99.99) ・ Athlon II X3 440 (3.0GHz/L2 512KB x3/95W/Rana/$76) ・ Phenom II X4 945 (3.0GHz/L2 512KB x4/L3 6MB/95W/Deneb/$145) 、 1万円以下はかなりラインアップが混沌としてきました…。C3ステッピングは PhenomII X6のE0ステッピングのような大幅な改善がないので、そこまで 魅力点とはいえません。しかし、高クロック化と改良が加えられているのは 間違いないので、新規に購入されるならC3ステッピングのAthlonIIも良い 選択肢です。 続きを読む
コメント
コメントを投稿