Umidigi S5 Proの使用感

大体1週間程度使ってみて、使用していないときのバッテリーの減りがかなり少ないと

感じる。平日勤務していて休み時間で少し使う程度であれば、2日は持つ。恐らくギリギリ

3日持つかもしれないというレベル。

ただし、継続的にネットで調べ物をしたり、ゲームをするとなると、電池の減りはかなり早い

あっと言う間に20~30%減ることもある。この場合は1日も持たないだろう。

ライトな使用を行う分には、バッテリーが持つように感じるだろうが、そうでない場合

大容量のバッテリーを積んでいるのに何故?と思うかもしれない。


恐らくHelio G90Tはそういう特性なのだと思う。アイドルに近ければ消費電力が低いが

利用率が上がると相応の消費電力を消耗する。


熱についても同じような感じで、通常時は殆ど発熱していない。しかし、ゲームや

ネットサーフィンを続けていると結構な発熱をしている。Oppo RenoAを利用していた時は

ほぼそういったことは無かった。加えてUmidigi S5 Proは一応ヒートパイプによる冷却機能を

備えている。ただそれを感じさせないレベルには発熱する。熱いとまではいかないが

温い程度ではない。勿論それで性能が低下するわけではないが、40℃を超える発熱が続く

状態ではバッテリーに相応の負荷もかかるし、あまり良いとは言えない。

ゲーム性能や動画再生能力を高めているのだから、熱処理については当然考えているはずだが

あまり効果を上げていないように感じる。



ミドルクラスであり、ブラウジングやアプリケーションの挙動については申し分ない。

非常に軽快でストレスを感じることは無い。WiFiやauのローミングエリアでの電波の掴みも

Oppo RenoAより良いように感じる。(各種設定が必要ではあるが)

楽天系のサービスを使う場合も、楽天Edy以外は問題なく利用可能で、Rakuten Linkでの

通話、SMSもOK。

上で述べた気になるところはあるが、実用上は問題を感じることはほぼない。

個人的にはそういった感想になる。指紋認証も登録したものをきちんと確認しているし

今までハイエンドのスマートホンしか使ったことがない、とかでない限りそこまで不満を

覚えることは無いのでは?カメラや動画については確かにそれをウリにしている機種に

較べると間違いなく劣っているが、それがメインで使っていない自分としては、まぁまぁ

じゃないかと思ってしまう。



長くなってしまったが、今のところ決してこの価格帯でのスマートフォンとしては

悪くない、ほぼ無名に近い中華スマホメーカーにしては良くできた製品だと思う。

技適もあり、日本の電波対応もかなり幅広い。

Umidigiとしては日本に本格的に参入つもりはあるのだろうか?サポート面、特に

日本国内で修理なども行えるようになれば面白いメーカーだと思う。アップデートは少なめ

のようだしOSのメジャーアップデートはあまり期待できなさそうなのは残念な所か。

MediatekでもDimensityシリーズを搭載したモデルが出ればまた買ってみても良いと

思うのだが…



コメント

このブログの人気の投稿

Aliexpressの返品、返金について

ECS Geforce6100PM-M2 V3.0の発熱

AMDのAthlon IIシリーズ追加、価格改定